2025年8月23日土曜日

夏休み中の雨森山

 キツネノカミソリ開花


処理すべき倒木も

クワガタムシの死骸
第2広場からの景色





2025年7月28日月曜日

7月27日 雨森山

 8月は夏休み、7月最後の例会は猛暑の中。

杭などシカ除けネットの資材を荷上げ後、第二広場に向かうハイキングコース横にシカ除けネットを設置。

資材:プラ杭6本、園芸支柱6本、ネット(1.8×2.7m)6枚

急峻な斜面で悪戦苦闘しながら倒木を片付け日当たり場所を確保、何とか1区画が完成。
日当たり良好。
ネット内には下草が全く生えていないので、これからの変化が楽しみ。
作業風景



本当はもう1区画やるつもりが、バテたので取りやめ。
昨年作ったシカ除け区画ではすくすく生長してます。
夏の雨森山


動画


2025年7月22日火曜日

7月21日 杤原

 3連休の3日目の活動 暑い。

ニフレルの皆さんがモリアオガエルの卵塊展示終了の報告に来られました。
今期は梅雨が早く終わったので、卵塊採取のタイミングが難しかった。
6月初め猛暑で卵塊が見つからず、雨が始まったら一気に100個以上の卵塊が出現。梅雨が6月末に終わったら卵塊ほぼ無くなる。
今日はまだありました。

小峰池
作業は小峰池にあがるルートに階段づくり。
小峰池から流れ落ちる水により岩場となり滑りやすく足元がぐらつくのでコンクリの階段設置。


先日の大雨で落ち葉が溜まった柵の掃除
柵の効果ありました。塩ビ管が詰まらなくなった。

動画









2025年7月15日火曜日

7月14日 雨森山

 今日の参加者は4名。

プラ杭を荷上げ、第2広場に向かうハイキングコース沿いの草木が欠けたスペースにシカ除けネットを設置
プラ杭6本、ダイソーの支柱6本、ダイソーの園芸用ネット6枚、2.5m×5m



完成
キンランの実を始めて確認
これはオニグルミ
動画





2025年7月7日月曜日

7月6日 杤原

 今日の作業は水汲みの谷周辺で伐採

作業前のチェーンソー準備

先ずは枯れ松3本

傾いた枯れ松にロープを掛け、幹が裂けないようにスリングベルトを巻きつけて固定した後に伐倒



根から倒れたコナラの玉切り

その他10本ほどの枯れ木も伐倒して作業終了。


猛暑のなかチャップスを履いての作業は苦行、9月末まではチェーンソー作業はお休み。
休憩所に帰着してチェーンソーの整備
帰り際に、土留め工事と草刈り
動画











2025年6月30日月曜日

6月29日 杤原

 もう梅雨明け、連日の猛暑でモリアオガエルも産卵時期を終えたようで新鮮な卵塊はほんの数個でした。



例年どおりのレベルまで水位が下がった小峰池
休憩所のそばに取り付けた巣箱の一つは営巣が見られず、残りには孵化しなかった卵が4個残っていました。残りは無事育ったかな?
作業は小峰池ー>峰池ー>水汲みの谷コースにあった倒木・枯れ松を10本以上処理




残りは次回
ネムノキ
アセビ
動画