2025年1月27日月曜日

1月26日 雨森山

 突然ミゾレが降ってくる寒い例会でした。

作業は階段づくり、土留め工事延長とシカ除けネットはり。

法面の土砂が流れて10年前の倍に広がった登山道に階段追加

前回と合わせて10本の丸太を使用

丸太を2本横に並べても余裕の幅の登山道、浸食により丸太1本分(120cm)法面が後退。


土留め工事延長工事も実施。今回は畔楽ガード20枚設置(24m)
ここから延長


そして本日のメインはシカ除けネット設置。
高さ1.8m長さ20mの動物除けネットを使い、幅6m奥行4mの長方形にネット張。
場所はエドヒガンの小路の上の斜面
完成写真

作業の様子
杭打ち
1.8mのポールを杭に固定
ネットの取り付け

初めての試みでしたが、スムーズに進みました。
ネット下からの動物侵入を防ぐなど、もう少し補強して耐久性を確認する。
動画








2025年1月21日火曜日

1月20日 杤原

 前回倒した枯れ松が階段の横木に使えそうだったので、埋もれていた森舞台に降りるハイキングコースを再開通。

道を覆っていたシダやヒサカキを除伐して道幅を確保。

ついでに倒れていた道標を起こして再設置。

径20cmの枯れ松を使って階段を作り替えた。




小峰池のモリアオガエルの産卵する木をふやすため 、ソヨゴを3本近くから移植。
小峰池の岸辺近くに植えました。




休憩所付近は落ち葉が減って歩きやすくなりました。
休憩所から先はマダマダ落ち葉が道路を覆っていました。

森舞台から押ガ谷池に登るルートの落ち葉をブロワーで吹き飛ばしました。
動画


2025年1月14日火曜日

1月13日 雨森山

 冷え込みがきつくて霜柱

キンランも開花に向けて冬眠

今回はワイヤーメッシュ10枚を荷上げし、秋に設置した2m四方のシカ除け柵を斜面に沿って3倍に広げました。
この幅
作業風景



柵の中にはシロダモを移植
第一広場のオオモミジの露出した根が食べられていました。
応急措置としてベニヤ板で覆いました。
登山口の登り坂に丸太の階段6本を設置



今日もぜんざいが出ました

 
動画







2025年1月6日月曜日

1月5日 杤原

 新年初作業は小峰池上の枯れ松3本の伐倒

同じ方向に倒しました。








これで押しが谷池へのコースで危ない枯れ松はほぼ処理。

次回は小峰池に傾いている枯れたコナラの伐倒を予定
ハイキングコースの落ち葉の掃除も大変
軽トラが滑るほど積もってました


正月なのでぜんざい
春はまだまだ
フデリンドウ
動画