動画
2023年3月30日木曜日
2023年3月29日水曜日
3月27日 雨森山の満開のエドヒガン
3月26日の例会日は朝から雨で休会となり、満開のエドヒガンを観ることができませんでした。
兵庫県のレッドリストに「エドヒガン群生地」と登録された雨森山。
今春も華やかな容姿です。
雨森山の巨木の一つ
一般的には知られてませんが、第2広場と第3広場の両側にある谷筋はエドヒガンの一番の群生地。
動画
2023年3月22日水曜日
3月20日 杤原
2023年3月14日火曜日
3月13日 雨森山
東京では10日早いソメイヨシノの開花
雨森山のエドヒガンもツボミが膨らんできました。開花は例年より早そうです。
26日の例会日に花見ができるかも。
服部先生のご尽力で兵庫県のレッドリストに登録された「雨森山のエドヒガン群生」の案内板を登山口に掲示しました。雨上がりに集合のハズが、第一広場に到着後しばらくして、冷雨が降り出したので、作業を早めに切り上げて解散しました。
作業は
登山口脇の枯れ木を手鋸で伐倒
エドヒガンの小径の階段掃除と土砂かき出し
エドヒガンの樹木版取り付け
このあたりは道の両側にエドヒガン
全10枚用意した中で3枚程を取り付け、残りは開花した(?)エドヒガンを探しながら取り付けます。
その他、ウワミズザクラの樹木版も4月末の開花時期に探しながら取り付けます。
春盛
ヤママユ |
ウグイスカグラ |
![]() |
ヤブツバキ |
2023年3月6日月曜日
3月5日 杤原
シュンランのツボミ
杤原も春本番
作業は峰池に至るいわゆる谷ルートの階段補修
10本の丸太を使って朽ちた階段を入れ替えましたが、峰池に近くには交換が必要な階段がまだまだ多く見つかりました。
来年度の課題
所々の土留も見つけ次第補修しながら峰池まで登りました。
峰池のすぐ下では湧き水が階段に流れ込んで滑りやすくなっていました。
脇に新ルートを作るほうが良さそうです。次年度の宿題
最後に朽ちたベンチ資材などを転用してルート沿いに土留めを作りました。
斜めになっていた登山道が少しは歩きやすくなりました。
完成
動画
登録:
投稿 (Atom)